前回の記事ではスライドごとにフェードイン,フェードアウトを繰り返すだけのスライドショーを作りました.これでも,スライドショーとしては機能するのですが,なにか物足りないですよね?前後のスライドに進むボタンや,現在のスライドの位置,一定時間ごとの自動スライド等があった方がおしゃれで,機能的ですよね.今回は高機能なスライドショーを作っていきます.
続きを読む簡単!jQueryで作るシンプルなスライドショー
Webサイトで最も目を引くところといえば,スライドショーではないでしょうか.企業や飲食,教育等のHPには必ずと言っていいほどスライドショーがあります.スライドショーはページの最上部に配置され,とても目を引くコンテンツです.今回はそのスライドショーを超簡単に作って行きます.超簡単なスライドショーなので,実装する機能は,一定経過時間ごとに画像が変わる機能のみとします.
続きを読むjQueryとCSSで見え隠れするサイドメニューをつくる
今回はWebページ左端にある「open」ボタンをクリックすると,左側から格納されたメニューバーが出現するアニメーションを作成します.このアニメーションは複雑そうに見えてとても簡単です.ブラウザの画面より外側に要素を配置しておき,ボタンが押されたら左側の位置を0にするだけです.文章で見てもわからないので,実際にコードを見てみましょう.
jQueryとSCSSで画像にキャプションをつける
この記事ではjQueryとCSSで画像にキャプションをつけるためのコードを解説します.HTML上に配置された画像にマウスオーバーした時に,画像のキャプションが表示されるアニメーションをつけていきます.CSSだけでも可能な処理ですが,jQueryを使用してアニメーションをつける方がコードもすっきりと収まります.CSSはその書き方の特性上,かなり読みにくくなってしまいます.「:hover」や「:active」でアニメーションをつけても問題はないですが,アニメーションはjQueryでつける方がいいでしょう.
ブラウザからmongoDBのデータベースにデータを追加・表示する(Express Node.js)
前回の記事では「mongoose」を使ってデータベースからデータを取得し、ブラウザに表示させましたが、今回はnpm の方で MongoDB が公式で出しているモジュールがあったのでそちらを使用します。
今回は接続から、取得、表示、追加の順に解説します。「/form」のフォームから追加するデータを入力し、「/page_a」で追加したデータの一覧を表示させます。完成イメージは以下の通りです。
続きを読むExpress(Node.js)でMongoDBからデータを取得し、表示させる
前回の記事ではMongoDBのデータベースに接続するところまで作成しました。この記事では実際にデータベースから値を引き出し、ブラウザ上に表示させていきます。データベースにはフォームで値を保存できるようにしたいのですが、今回はデータを直接データベースに格納し、取り出すところをメインとします。ではみていきましょう。
続きを読むExpress(Node.js)でMongoDBと接続する
今回は「Express」から「MongoDB」に接続してみたいと思います。MongoD BはMySQLなどのRDBMS(Relational Database Management System)とは違い「NoSQL」と呼ばれるデータベースとなります。
「RDMS」はデータ構造をあらかじめ設定しなければいけないのに対し、「NoSQL」はデータ構造を決めておかなくても良いという特徴があります。また「NoSQL」はSQL言語を必要としないデータベースです。
続きを読むExpressでクライアントごとに情報を保持するためのセッションを利用する
Node.jsのセッションとは「クライアントごとに情報を保持し続ける機能」のことを指します。このセッションの機能は身近なところでよく使われています。この記事ではセッションの保存、書き込み、読み込みの方法を解説します。
続きを読む