Gitのブランチって何?作成と切り替えをまずは覚えてみよう!【Git】

  • LINEで送る
Gitのブランチって何?作成と切り替えをまずは覚えてみよう!【Git】

 Gitで作業を安全に、効率よく進めるために欠かせないのが「ブランチ」の仕組みです。 「ブランチって何?」「どうやって作るの?」そんな初心者の疑問をやさしく解消します。

ブランチとは何か?

ブランチ(branch)とは、今の作業の流れを一時的に分岐させて別の場所で進める機能です。

もしブランチがなかったら??

  • プロジェクト内の全員が main ブランチで作業することになり、変更が上書きされて競合(コンフリクト)が頻発します。
  • 新機能の開発中にエラーがあっても、その状態がそのまま本番コードに混ざってしまいます。
  • 小さな実験や試作を気軽に試すことが難しくなります。

💡 ブランチは「安心して試す」「安全に開発を分ける」ための大切な仕組みです。

💡 例えるなら、「メインの道(mainブランチ)」から「工事用の脇道(featureブランチ)」を作って作業するようなイメージ。

  • 複数人が同時に作業しても干渉しにくくなる
  • 新機能の追加や修正を安全に進められる
  • 問題があっても、mainブランチに影響が出ない

ブランチを作るには?

新しいブランチを作成するコマンド:

git branch ブランチ名

作成したブランチに切り替えて作業を開始するコマンド:

git checkout ブランチ名

新しいブランチを作成して、そのブランチに切り替える動作をまとめて行うコマンド(※こっちの方がよく利用する):

git checkout -b ブランチ名
# 例
git checkout -b feature/login-form

💡新しく作ったブランチは、現在作業しているブランチの状態(=最新のコミット)をもとに作成されます。そのため、どのブランチ上で作成したかによって内容が変わる点に注意が必要です。

ブランチの確認と削除

現在作業中のブランチを確認するコマンド:

git branch
  • 現在存在するローカルブランチの一覧が表示され、今作業しているブランチには * が付きます。
  • より詳しく確認したい場合は「-v」オプションを利用するのも便利です。どのコミットが最新かも合わせて確認できます。

不要になったブランチを削除するコマンド:

# 安全削除
git branch -d ブランチ名

# 強制削除
git branch -D ブランチ名

#例
git branch -d feature/login-form

-d」オプションは 「そのブランチの変更がすでにマージされていれば削除OK」という安全仕様です。強制的に削除したい場合は「-D」を追加します。

⚠️ 強制削除は、まだマージしていない変更が失われる可能性があるため注意しましょう。

まとめ

  • ブランチは「作業の分岐線」
  • git branchgit checkout で管理できる
  • 新機能追加や実験に便利で、mainを安全に保つ役割がある

目次

実務で使えるGit講座 ― 初心者から即戦力まで6ステップ TOP

第1部 Gitの導入と基礎知識

  1. Gitとは? なぜ必要か?
  2. Gitのインストールと初期設定
  3. 最初のGit操作:init / clone / status

第2部 基本操作とローカルでの履歴管理

  1. ファイルの変更を記録:add / commit
  2. 履歴の確認と変更の取り消し:log / diff / restore
  3. Gitの仕組みを理解する(ステージングエリアとは?)

第3部 ブランチとマージの基本

  1. ブランチの概念と作り方
  2. マージとコンフリクト解消
  3. Git Flow・開発ブランチ運用の基本

第4部 GitHubを使ったチーム開発

  1. リモート操作:push / pull / fetch
  2. GitHubとプルリクエストの流れ
  3. チーム運用でのルール作り

第5部 実務で差がつく応用操作

  1. 履歴の書き換え:rebase / amend / stash
  2. タグ・リリースとCI/CDの連携
  3. Gitトラブル対応集(reflog / resetハマり対策)

第6部 GitHub Copilotの活用術

  1. GitHub Copilotとは?できること・できないこと

最新の投稿

SNSでもご購読できます。

コメントを残す