前回の記事では「mongoose」を使ってデータベースからデータを取得し、ブラウザに表示させましたが、今回はnpm の方で MongoDB が公式で出しているモジュールがあったのでそちらを使用します。
今回は接続から、取得、表示、追加の順に解説します。「/form」のフォームから追加するデータを入力し、「/page_a」で追加したデータの一覧を表示させます。完成イメージは以下の通りです。
続きを読む前回の記事では「mongoose」を使ってデータベースからデータを取得し、ブラウザに表示させましたが、今回はnpm の方で MongoDB が公式で出しているモジュールがあったのでそちらを使用します。
今回は接続から、取得、表示、追加の順に解説します。「/form」のフォームから追加するデータを入力し、「/page_a」で追加したデータの一覧を表示させます。完成イメージは以下の通りです。
続きを読む前回の記事ではMongoDBのデータベースに接続するところまで作成しました。この記事では実際にデータベースから値を引き出し、ブラウザ上に表示させていきます。データベースにはフォームで値を保存できるようにしたいのですが、今回はデータを直接データベースに格納し、取り出すところをメインとします。ではみていきましょう。
続きを読む今回は「Express」から「MongoDB」に接続してみたいと思います。MongoD BはMySQLなどのRDBMS(Relational Database Management System)とは違い「NoSQL」と呼ばれるデータベースとなります。
「RDMS」はデータ構造をあらかじめ設定しなければいけないのに対し、「NoSQL」はデータ構造を決めておかなくても良いという特徴があります。また「NoSQL」はSQL言語を必要としないデータベースです。
続きを読むNode.jsのセッションとは「クライアントごとに情報を保持し続ける機能」のことを指します。このセッションの機能は身近なところでよく使われています。この記事ではセッションの保存、書き込み、読み込みの方法を解説します。
続きを読むこの記事では、「index.ejs」によるテンプレートとは別に、「page_a.ejs」を作成して別のページを表示させます。自動生成した直後は「http://localhost:3000/」にアクセスすると、デフォルトページが表示されます。これを「http://localhost:3000/page_a/」にアクセスして別ページを表示させます。
と、その前に、Expressのルーティングの考え方を理解しておきましょう。ルーティング とは、簡単にいうと「どのアドレスにどのような出力をするか」というものです。この仕組みのことをルーティングと呼びます。
続きを読むNode.jsでWebアプリケーションを作りたいなら、Node.jsのフレームワーク「express」を使いましょう!
フレームワークって何ですか?って質問がよく来るのですが、ずばり、「システムを簡単に作ることのできるプログラムのこと」です。
Webで動作するプログラムはデータベースの接続や、リクエスト、レスポンスなど動作する基本的な流れが決まっています。その流れを一からソースコードを記述していれば、とても開発が大変です。
そこで、どのアプリケーションでも共通のプログラムを自動生成すれば、開発も格段と楽になります。また誰が開発しても同じようなコードになりデバックや追加のコードも簡単に記述する事ができます。
続きを読むNode.jsとはずばり!javascriptのプログラムを実行する環境のことです。「javascrip」って、Webページにアニメーションつけたりする簡単な言語じゃないの?って思っている方!実はWebアプリケーションそのものを作ることだってできちゃうんです!
従来のWebアプリの作成は、バックエンドをRubyやPHP、フロントエンドをjavascriptが担当していました。しかしNode.jsはどちらも1つの言語で開発することが可能なのです!!
続きを読む